コロナウイルスの影響で多くの大会が中止になる中、県内将棋運営にかかわる皆さんの熱意がとても伝わります。前日は、我が家では行けませんでしたが、紫波グリーンホテルで県連会長杯が開催され、小学生A級8人、B級12人、中学生14人が参加して開催されたそうで、皆さん楽しみにしていたんだろうなあということがうかがえます(大会結果はこの辺りをクリックしてください)。
本日のごきげん大会も、コロナの影響に最大限の配慮をする中で開催されました。参加募集はA級32人のみ。したがって対局数は1回戦につき16局。すべて長テーブル1つにつきこんな感じで、
都心の方の大会ではスタンダードになっているという、透明アクリルの対面台(見えますか?)を手作りで作成して設置しました。(※追記・これは登米支部様からお借りしたものだそうです。腕の良い職人さんに特注して作ってもらったそうで、組み立て式なので、輸送に便利ということです。)
さらに、消毒用のアルコールスプレーも常備し、受付の段階では、手首にかざすだけで一瞬のうちに正確に体温が計れるセンサーを使って、スタッフ、出場者、応援者全員の体温を記録。どこに対しても胸を張れる対策を持って運営されていました。ごきげん支部の熱意、お分かりいただけますでしょうか。(もちろん、上記の写真の中央におかれている駒は、ごきげん支部の誇る、天童・中島清吉商店に特注した御蔵島産黄楊駒であります。)開会式では、細川県連会長が常日頃のごきげん道場の運営を含めて大絶賛なさるのも非常によくわかります。それでも横田支部長は、このご時勢でプロ棋士の先生をお招きできなかったことなど、やむなく規模縮小になったことをとても残念に思っていらっしゃいました。そのことがとても表れていた今年度の大会看板でした。来年から再び規模を拡大してごきげん大会が開かれる時勢に戻ってほしいですね。
そんな中でもやはり皆さんお待ちかねの大会と言え、参加者は定員いっぱいの32人(小学生7人、中学生6人、高校生1人、そのうち女子は娘を含み3人)。最近開かれる大会が少なかったこともあり、すんごく久しぶりに会った人もおりますとも。娘も多少大きくなった気もしましたが、みんなそれ以上に大きくなりましたね。お互いビックリしたのではないでしょうか。そして、まあ小中学生の強いこと強いこと。大人の方々も相当な強豪の方がそろっていたと思うのですが、ベスト4のうち、優勝者を含む3人が小中学生ですよ。よくよく考えたら、去年も一昨年も中学生が優勝してますから、将棋界の未来は明るいなー。横田支部長曰く、「本当は毎年、優勝者がプロ棋士さんとガチンコ対局して負け、誰一人全勝者がいないで終わる大会なのですが、今年はついに初めて全勝者が出て終わる大会になりました。」ということです。その優勝者さんから、またしても将棋パンをいただきました。毎年毎年、本当にありがとうございます。
もちろん、全出場者の方に賞品あり。キリ番の方々にお米が手渡され、皆さんにとってのゴキゲンな大会で幕を閉めたことはいうまでもございません。
娘は強豪を前に成績こそアレだったものの、見た感じ落ち着いて指すことができたようだったから良しかな。ちなみに、このTシャツはごきげん支部のチームTシャツ。「ごきげん」の文字が背中に印刷されています。だから、これからのプロフィール写真は後ろ姿ですのよ。県屈指の強豪支部のTシャツが似合うように成長していきたいものですね。
最後に改めて、大変に苦労されながら大会を開催してくださったごきげん支部のスタッフの皆さんに感謝いたします。皆さんが心待ちにしているこの大会、来年はコロナが落ち着き、再び大規模に開かれることよう、お祈り申し上げます。
- 関連記事
-
- 参加報告:第14回ごきげん将棋大会(一関市摺沢) (2021/08/09)
- 大会報告:第13回ごきげん将棋大会(一関市摺沢・追記あり) (2020/08/10)
- 大会報告:第21回岩手県アマチュア女流名人戦(R2.8.2) (2020/08/02)
最終更新日 : 2020-08-30
ありがとうございました * by アナグマ姫の父
髙橋様
大会ではあいさつもそこそこに失礼しました。さすがの強さでした。
パーティションのクオリティがすばらしく、これはこれからの大会で「貸して貸して」の引っ張りだこだろうなあと思っていたら、登米支部様のでしたか。
これからの将棋スタンダードが、この「パーティション設置」だとお聞きしているので、他の大会ではどうするのかなあ?
①登米支部様から借りる
②買う(一個5000円くらいするんですね。)
③自前で作る
④設置しない
それぞれの支部の事情があると思いますが、「ごきげん大会ではこういうのを使ってましたよー」という情報をお知らせしておくと、どこかで役に立つかなあと考えて載せてみました。何かありましたら、ぜひよろしくお願いします。また、これからの登米支部様および近隣で開催される大会が盛会になりますことを願っております。
大会ではあいさつもそこそこに失礼しました。さすがの強さでした。
パーティションのクオリティがすばらしく、これはこれからの大会で「貸して貸して」の引っ張りだこだろうなあと思っていたら、登米支部様のでしたか。
これからの将棋スタンダードが、この「パーティション設置」だとお聞きしているので、他の大会ではどうするのかなあ?
①登米支部様から借りる
②買う(一個5000円くらいするんですね。)
③自前で作る
④設置しない
それぞれの支部の事情があると思いますが、「ごきげん大会ではこういうのを使ってましたよー」という情報をお知らせしておくと、どこかで役に立つかなあと考えて載せてみました。何かありましたら、ぜひよろしくお願いします。また、これからの登米支部様および近隣で開催される大会が盛会になりますことを願っております。
値段は * by 高橋隆元
値段は格安の税込2000円です!
5000円なら製作した方はかなり
喜ぶでしょう。文化やボランティア
活動に理解の有る方で儲ける気は
ほとんど無いかと。作った方は
日展(だったかな?)の木工部門の
審査員も経験されてる方です。
今のところ、まほろばに10組、
石巻に3組をお分けしました。
こういう物は近隣支部が共同で
まとめて購入すれば良いと思う
のですが、なかなか賛同を
得られないです。
5000円なら製作した方はかなり
喜ぶでしょう。文化やボランティア
活動に理解の有る方で儲ける気は
ほとんど無いかと。作った方は
日展(だったかな?)の木工部門の
審査員も経験されてる方です。
今のところ、まほろばに10組、
石巻に3組をお分けしました。
こういう物は近隣支部が共同で
まとめて購入すれば良いと思う
のですが、なかなか賛同を
得られないです。
管理人のみ閲覧できます * by -
ごきげん支部のひとめぼれは、
登米のひとめぼれと遜色ない
美味しい米ですよ。
ちなみに、パーティションは
私が持参した物で、腕の確かな
木工職人に製作依頼した物です。
製作コンセプトは、「軽く」、
保管、搬送に「かさばらず」
です。かさばらないように、
組み立て式にデザインしたのが
工夫です。